お役立ち情報
2021.06.30
2025.03.05
産業用ロボット 点検の薦め
産業用ロボットに必要な定期メンテンナンス
普段は問題なく稼働しているロボットでも、予期せぬ突発故障によって生産ラインの短時間・長時間の停止につながることがあります。
特に、多彩で精密な動きをしている産業用ロボットは減速機やモーターなど機器が組み込まれており、それらの稼働はグリスやバッテリーなどの消耗品によって実現されています。

代表的な点検項目:グリス交換
産業用ロボットが稼働する中で発生するギヤなど機械部分の摩擦を抑える目的のグリス:液状潤滑剤です。グリスも長く使用うる中で変色を伴い、摩擦の防止性能が下がってきます。そのため、産業用ロボット自体のトラブル防止につながります
消耗品のグリス交換についても、産業用ロボットメーカー様から交換周期:メーカ推奨グリス交換時期が、年数と稼働時間の2つの要素から発表されています。このグリス交換周期はロボット機器によってことなります。
例えば、ファナック製のM-10iAでは、グリス交換のメーカ推奨時期は、『 4 年周期 』・『 5360時間周期』が目安となっています。
定期点検をしないことでのデメリット!
☑ モーター・減速機の劣化、位置決めにズレが発生する
☑ 接続ケーブルの損傷から異常電流、不安定稼働の発生
☑ 万が一のトラブル時のバックアップデータがない
上記3つのようなトラブルを防止するためにも、下記の条件で点検をしてない産業用ロボットは、1度点検を行ってはいかがでしょうか?
点検を推奨する産業用ロボットの 【使用状況】と【期間】
- フル稼働の産業用ロボットでは2年
- 日中(8時間)だけの稼働の産業用ロボットでは3年
FANUC製 ロボット診断箇所
羽根田商会では、普段から産業用ロボットの点検・修理・メンテナンスを行っているロボットエンジニアリング会社(年間1000台近くの点検を実施)とタイアップをして、メーカーに代わって点検サービスを行っております。
特に、現在はFANUC製の産業用ロボットの点検サービスに特に力を入れています。お客様のところでFANUC製の産業用ロボットを導入し、点検をご検討されいるお客様は、羽根田商会に是非お声がけください。
FANUC製 産業ロボットの点検内容

上記はFANUC製のM-20 iAの点検箇所の例です。お客様がお使いのロボット1台1台について点検いたします。ロボット各軸の油脂類交換、異音やガタなどの動作チェック、バックアップバッテリーの交換などを行い、ロボットの不具合箇所の診断を実施します。このような点検を行うことで産業用ロボットの長寿命化を実現いたします。
FANUC製 産業用ロボットの点検表

羽根田商会とロボットエンジニアリングによるFANUCロボットの点検表のサンプルになります。※ 全体点検と・グリス交換等で異なります
産業用ロボットの点検 Q&A
最後に羽根田商会が産業用ロボットの点検サービスを実施するにあたり、実際にお客様から寄せられた質問とその回答をご紹介いたします。ここに掲載されていないご質問等につきましても、お気軽に羽根田商会にお問い合わせください。
Q1 ロボットにメンテナンスが必要とは知らなかったです
A1 産業用ロボットで安定した生産を継続するためには必要となります。
2025年現在、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)第28条第1項の規定に基づき、産業用ロボットの使用等の安全基準に関する技術上の指針として以下のように記載がされています。
- ①作業開始前点検
- ②定期点検
- ③上記①、②異常を認めた時は直ちに補修や必要な処置を講ずる事
- ④点検結果、補修履歴の3年以上保存
出典:安全衛生情報センター労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)第28条第1項
Q2 産業用ロボットのグリス交換は、自社でも可能な作業でしょうか?
A2 ロボットのグリス交換自体は、お客様でも可能です。ただし、グリス交換を実施するにあたり、ロボットの型式ごとに手順・グリス種類・グリス注入圧・エイジング等を把握する必要があります。また、手順を誤ると故障の原因となりますので、実施される場合は注意が必要です。
Q3 自社でグリス交換するには人手・時間はどれくらいになりますか?
A3 産業用ロボットのグリス交換や簡易点検の時間は、1台あたりの作業時間は、平均約5~8時間になります。お客様の保全担当者様で実施する場合は、その人工・時間代行として是非ご活用ください。
Q4 当社は、設備を停止できる期間が限られていますが、大丈夫でしょうか?
A4 お客様様の生産ラインの稼働・生産計画を加味した実施スケジュールで対応することが可能です。土日の点検、稼働日を複数日にわけるなどの対応により、実施いたします。
おすすめの記事
-
2024.04.05
その他
ロボット活用・自動化・省人化
自動倉庫はリニューアルできないと勘違いしていませんか?
働き方改革の実施により、長時間労働が難しくなってきている昨今において、工場や倉庫の「自働化」「効率化」は非常に重要な取り...
-
2021.06.28
設備保全/メンテナンス
ロボット活用・自動化・省人化
産業用ロボット 点検の必要性
ロボットの保全代行による設備の延命を実現 [ 下記の該当するロボットは、要注意!] ☑ 導入以来、ロボッ...
-
2023.04.03
ロボット活用・自動化・省人化
産業ロボットの新提案!FUJI製SmartWing『RXSシリーズ』のご紹介
電子部品実装のマウンターや、工作機械、介護機器からパブリックストッカーまで幅広い製品を提供している株式会社FUJIから多...